黑釉瓶花入 平清水焼 平吉窯 
日日器物鑑賞 - vol.137 
                    黑色是暗色且沒有色彩的顏色 
                      但是卻能在光線下散發光澤 
                      展現出獨特的深邃趣味 
                      日本的黑釉可說源起於2千年前中國漢代的越州窯 
                      後來的宋朝磁州窯系的黑釉陶的鐵繪、搔落技法等 
                      才逐漸發展出華麗的文樣技法 
                      但是整體施黑釉在陶磁的世界中 
                      較少出現在宮廷作品中 
                      大多常見於日用雜器                       
                      平清水燒與會津本鄉並列東北二大陶藝產地 
                      特色為使用千歲山的細緻黏土 
                      形成『梨肌(なしはだ)』的地元特色 
                      平清水燒在1958年萬國博覽會獲得大賞 
                      於是一躍成為世界知名的陶藝產地 
                     
                    黑釉瓶花入 
                      SIZE:直徑30cmX高33㎝ 
                      口徑 13 cm 
                    平清水焼 平吉窯 
                      ひらしみずやき 
                      山形県山形市平清水で焼かれる陶磁器です 
                      江戸後期の文化年間に、地主の丹羽治左衛門 が 
                      茨城からの陶工、小野藤次平を招いて 
                      地元千歳山の土を使って 
                      焼かせたのが始まりと言われています 
                      平清水は、その昔、会津本郷とともに 
                      東北の二大陶産地と呼ばれたところです 
                      最盛期だった明治の初期には30もの窯元があったといいます・・・ 
                      現在は6軒が、それぞれに個性的な仕事をしています。 
                    ∣ ← Back ∣ vol.130 ∣Next →∣ 
                    日日器物鑑賞                      |