備前大皿 備前焼 榊原清人 
日日器物鑑賞 - vol.131 
                    在日本不施釉且長時間燒製的柴燒陶稱為燒締 
                      顏色和土會因為窯內的燒成方式而有不同變化 
                      土本身的自然釉形成的色彩稱為火色 
                      備前的陶土鐵分含量多 
                      燒成後的土質呈現濃褐色 
                      表現出濃郁的土味風情 
                    日本中世古窯的傳統無釉燒締陶器 
                      雖然有濃淡等色相 
                      但大多是以茶褐色為主 
                      就像是土色的顏色直接表現在陶器上 
                    備前的陶土粒子既細且黏 
                      所燒製的器物非常堅牢 
                      雖然表面鮮艷的作品也多 
                      但是基本是以濃褐色為主                     
                    使用備前無釉的燒締之器前 
                      可以先浸泡水中再使用 
                      這是因為乾乾粗糙又生硬的地肌 
                      充分吸收水分之後反而活了起來 
                      更能表現土的表情 
                      和料理之間相互表現良好的關係 
                      讓器皿先保有水份的作法 
                      除了有事先洗去髒污的效用之外 
                      也能防止料理的湯汁和油份進入地肌中 
                      但是最原本的原因是 
                      日本除去污穢淨化的思想 
                    燒締之器在浸溼之後最能發揮美 
                      在使用前先用水浸溼 
                      擦乾後再使用更能感受生命感 
                      再搭配竹、南天等葉子 
                      表現大自然的恩惠料理                     
                    備前大皿 
SIZE:直徑47.5×7.8cm 
                    含作家簽名共箱                     
                    備前焼 榊原清人 
                      1940年 岡山県で生まれる 
                      1959年 岡山県関西高校を卒業する 
                      1961年 陶芸の道に入る 
                      1968年 日本工芸会正会員となる 
                      1979年 姑耶山窯から独立し、天人窯を築く 
                      1982年 第1回フランスニース・ジャパンディーに作品を 
                      出品し、ロクロの実演を行う 
                      2002年 経済産業大臣認定「備前焼伝統工芸士」となる 
                      2008年 伝統的工芸品産業功労者褒章を受章する 
                      2011年 瑞宝単光章を受章する 
                      2013年 備前市指定無形文化財「備前焼の制作技術」 
                      保持者に認定される 
                    ∣ ← Back ∣ vol.131 ∣Next →∣ 
                    日日器物鑑賞                      |