| 萩燒金繼茶碗 萩燒 梅田陶樂茶碗歲時之美 - vol.217
 春 立春 第三候 魚上冰 二月十七日
 日本人從繩文時代開始使用樹漆用來接著土器或是裝飾時使用
 也曾有施漆在木製品的遺跡出土
 在當時漆是作為接著劑或是塗料使用
 漆也成為日本生活中不可欠缺的產物
 隨著時代進步漸漸在日本產生漆器文化
 像是蒔絵在漆器上以金屬粉描繪畫是文字等紋樣
 最古老的記錄大約是8世紀左右
 在正倉院御物的「金銀鈿莊唐太刀」的鞘上
 有著以研出蒔絵的裝飾技法
 從此蒔絵被視為是日本的獨特工藝
 室町時代開始將蒔絵技術運用在器物的修繕上金繼正是隨著茶之湯文化的發展而成長
 茶道特有的美學意識
 對金繼的產生也有著極大的影響
 獨特的美學意識所發展出的修繕器物技法
 不只是單純修繕恢復使用而已
 而是帶著美的想法給予器物新的價值
 甚至稱修復後的痕跡為「景色」
 金繼可說是從愛物惜物的想法出發
 經過數百年時間所產生的藝術表現形式
 
 萩燒金繼茶碗SIZE:直徑13.6㎝X高8.2㎝
 Weight : 297g
 含作家簽名共箱
 萩燒 梅田陶樂萩焼(はぎやき)
 山口県萩市。
 萩焼は高麗焼とも呼ばれ、1604年に毛利輝元の招きで萩藩に召し抱えられた李勺光・李敬兄弟により高麗焼の技を用いて藩の御用焼として開窯されたもの。以来藩主の庇護のもと発展し多く愛好されるようになった。
 独特の柔らかな風合いと変転極まりない窯変が特徴で、表面の細かなヒビから水分が浸透し、器の中から表面にまで至るため使いこむほどに器の色合いが徐々に変化する「萩の七化け」の面白さは他に類を見ない。
 古来より茶人の間では「一楽 二萩 三唐津」と賞賛され広く珍重されている。
 ∣ ← Back ∣ vol.217 ∣Next →∣茶碗歲時之美
 |