| 光炎湯吞-萩燒 椿秀窯日日民藝之美 - vol.028
 萩燒是日本代表茶陶之一茶碗自古即有「一樂、二萩、三唐津」的說法
 萩燒的起源自慶長九年(1604)
 毛利輝元從廣島轉封至萩
 自朝鮮歸化的陶工李勺光、李敬兄弟在此製陶
 和唐津燒一樣製造朝鮮風的茶碗居多
 萩燒的胎土是開採小郡到防府之間的大道土
 混合見島的赤土和萩深山的金峰土
 所製作出的器形樸拙厚實
 器物表面的轆轤痕跡明顯
 經常可見到木板所劃出的刮痕
 尤其是高台的變化多
 底部高台有銳利削痕是萩燒的特徵之一
 使用柞灰、雜木灰、稻灰等素材製成釉藥
 像井戶茶碗一像呈枇杷色有大大小小的貫入文
 比起手捻的成形方式
 轆轤成形能製作端正的器形
 光炎湯吞SIZE:直徑7cm高9cm
 萩燒 椿秀窯「生活のワンシーンに萩焼を…」
 というコンセプトのもと
 伝統的な萩焼から
 デザイン性豊かな生活食器としての萩焼まで
 お客様のライフスタイルやニーズに寄り添う
 モノづくりを目指しています
 萩焼の人気の秘密は
 なんといっても素朴で柔らかな風合い
 その優しい色合いや風合いを大事にしつつも
 どこか新しさを感じさせる商品作りが
 椿秀窯の商品の特徴です
 生み出される商品の柔らかで優しい色合いは
 これまで蓄積された技術と陶工の知恵の結晶
 わたしたちは使う人を思い
 日々に豊かな彩りを与えてくれる
 より美しく、使いやすい萩焼の器を作りたいと
 願っています
 ∣ ← Back ∣ vol.028 ∣Next →∣日日民藝之美
 |