| 化妝掛灰釉壺-小石原燒 梶原藤德日日民藝之美 - vol.018
 『小石原燒』位於福岡縣小石原村燒陶歷史最早可追溯至1662年
 至今已有350年歷史
 1954年日本民藝運動提倡者柳宗悅造訪小石原
 讚譽小石原燒為「用の美の極致である」
 讓小石原燒成為遠近馳名的的民藝產地
 1975年被指定為國家傳統工藝品
 化妝掛灰釉技法為梶原藤德的特色源自民陶的素樸地元風味
 作品具有強力豪邁的張力
 超越傳統民陶的形貌
 形成極具個人風格的藝術感
 化妝掛灰釉壺SIZE:直徑31cmX高27.5㎝
 口徑 8 cm
 小石原燒 梶原藤德かじわらふじのり
 KAJIWARA Fujinori
 1937-2013
 生地:福岡県朝倉郡小石原村
 師匠:太田熊雄
 分野:陶芸家 小石原焼 日本民芸協会
 小石原村に生まれる
 昭和32年福岡県展で入賞し
 翌々年には福岡県美術協会会員となる
 同37年全日本民芸展に入賞以来
 同展で入賞を数多く重ねた
 同44年には西部工芸展に入賞し
 日本伝統工芸展にも入選を果たした
 同55年からは福岡県美術協会の役員に選ばれ
 後進の育成にも貢献している
 民陶の素朴な味わいを生かしながら
 力強い大もの作りを得意としている
 ∣ ← Back ∣ vol.018 ∣Next →∣日日民藝之美
 |