繪唐津缽 北波多窯 西川弘敏 
                    日日器物鑑賞 - vol.232 
                    唐津燒起始於400年前 
                      當時朝鮮的李朝器物被認為具有極高美學標準 
                      在朝鮮之役後許多朝鮮陶工被強迫遷移至唐津一帶 
                      所以初期唐津燒和朝鮮李朝的雜器非常相似 
                      從那時起唐津燒即享有日本三大茶陶的盛名 
                      當時朝鮮傳來的「腳踏式轆轤」和「登窯」 
                      對日本窯燒技術造成衝擊 
                      不僅是陶器外觀上的變化 
                      登窯可以燒製生產大量的器物 
                      等於是陶器的工業革命 
                    唐津燒是以木灰作為材料的「土灰釉」為主 
                      像是繪唐津、無地唐津等 
                      都是以土灰釉作為基礎釉藥 
                      唐津的主要土質通稱為「砂目」 
                      帶有粗糙質感 
                      鐵分含量多的土質燒製後多呈現黑褐色 
                      鐵分含量少的士質燒製後則比較接近原土的顏色 
                      同時也受到日本美濃燒影響 
                      從鐵繪文樣特色的繪唐津中可看出 
                      結合朝鮮流行的花草文樣與繪志野的手繪線條 
                      成就唐津燒的獨特風格                     
                    繪唐津缽 
                      SIZE: 直徑20.3~21.3㎝X高8.5㎝ 
                      Weight : 919g                       
                      含作家簽名共箱                     
                    北波多窯 西川弘敏 
                    西川氏は唐津市内の出身ですが、 
                    早くから古唐津に興味を持ち 
                    高校を卒業すると個性的な唐津焼で知られる 
                    田中佐次郎氏に弟子入り 
                    10年あまり修行した後、 
                    2002年に独立して窯を開きました 
                    作陶する上で目指しているのは 
                    桃山から江戸初期にかけて 
                    焼かれた古唐津の再現。 
                    土や釉薬も昔のままなら、 
                    作り方も400年前の方法を追求 
                    国内では唐津で初めて使われたという 
                    「蹴ろくろ」で
                    成形し 
                    薪を使った登り窯で焼き上げます 
                    ∣ ← Back ∣ vol.232 ∣Next →∣ 
                    日日器物鑑賞  |