志野花入-志野燒 安藤日出武 
日日器物鑑賞 - vol.179 
                    魯山人對志野的評價中曾提到 
                      志野陶器是日本中世難得的白色陶器類型 
                      白色樸素的肌底與紅褐色的點狀氣孔 
                      構成志野獨特的器物美學 
                      文學家川端康成也是志野愛好者之一 
                      在小說"千羽鶴"中對志野茶碗有深刻描寫 
                    志野燒是在厚手器胎掛上乳白色的長石釉 
                      因燒成火度和釉藥濃度、含鐵量等不同 
                      火色的發色和釉下鐵繪等作為分類方式 
                      志野燒的胎土一般是使用含砂量高的白土 
                      使用美濃、五斗蒔產的白土以手轆轤成形 
                      經過陰乾三四日後在半乾時削出高台 
                      被稱為黑化粧的志野鬼板技法 
                      在鬼板乾燥之後以鐵片搔落出文樣 
                      這時會因為鬼板的濃度差異 
                      而在燒成時產生顏色的變化 
                    志野花入 
                      SIZE:直徑10cmX高19.3㎝ 
                      口徑 2 cm 
                     志野燒 安藤日出武 
                      ・岐阜県重要無形文化財保持者 
                      ・多治見市無形文化財保持者 
                      ・日本工芸会正会員 
                      2012年「第8回 安藤日出武作陶展」松坂屋名古屋店 
                      2011年 岐阜県文化功労者表彰 
                      2003年 岐阜県重要無形文化財保持者(黄瀬戸)認定 
                      2002年 岐阜新聞大賞 文化賞受賞 
                      1998年 多治見市無形文化財保持者認定 
                      1997年 NHK衛星放送「やきもの探訪 炎で染める」 
                      1993年 美濃陶芸永年保存作品「古美濃大壷」指定 
                      1992年 多治見市文化芸術功労賞表彰 
                      1990年 第8回幸兵衛賞受賞 
                      1975年 第1回中日国際陶芸展初入選 以後数回入選 
                      1974年 日本工芸会正会員に認定 
                      1973年 第11回朝日陶芸展 奨励賞受賞 
                      1971年 第1回日本陶芸展初入選 以後数回入選 
                      1970年 第8回朝日陶芸展 志野大皿出展 
                      1964年 第11回日本伝統工芸展初入選 以後数回入選 
                      1963年 第1回朝日陶芸展初入選 以後数回入選 
                    ∣ ← Back ∣ vol.179∣Next →∣ 
                    日日器物鑑賞                      |