小石原飛刨打掛花入-小石原燒 泉種吉窯 
日日器物鑑賞 - vol.160 
                    飛刨是陶器的獨特裝飾技法 
                      先在陶土素胚上塗佈化妝土後 
                      器物在轆轤快速轉動下 
                      使用具有彈力的金屬特殊工具 
                      在器物上產生彈跳波線狀文樣 
                      形成密密麻麻點狀圖形是最大特徵 
                      小石原地區的陶土與林木資源豐富 
                      小石原地區得天獨厚的土壤適合陶器和樹木 
                      為傳統登窯提供充足的素材 
                      1954年日本民藝運動提倡者柳宗悅造訪小石原 
                      讚譽小石原燒為「用の美の極致である」 
                      讓小石原燒成為遠近馳名的的民藝產地 
                      1975年被指定為國家傳統工藝品                     
                    小石原飛刨打掛花入 
                      SIZE:直徑13.5cmX高13.7㎝ 
                      口徑 1.7 cm 
                    泉種吉窯 いずみたねきちがま 
                      約350年の歴史を持つ 
                      『小石原焼(こいしわらやき)』 
                      民芸陶器の伝統工芸を守りながら 
                      普段づかいやすい器であることを意識し 
                      素焼きの後 
                      本焼きをするという手間をかけることで 
                      とても軽くて持ちやすいうつわ作りをされています 
                    ∣ ← Back ∣ vol.160∣Next →∣ 
                    日日器物鑑賞                      |