打掛刷毛目壺-小石原燒 柳瀨本窯元 
日日器物鑑賞 - vol.125 
                    『小石原燒』位於福岡縣小石原村 
                      燒陶歷史最早可追溯至1662年 
                      至今已有350年歷史 
                      1954年日本民藝運動提倡者柳宗悅造訪小石原 
                      讚譽小石原燒為「用の美の極致である」 
                      讓小石原燒成為遠近馳名的的民藝產地 
                      1975年被指定為國家傳統工藝品                     
                    打掛刷毛目壺 
                      SIZE:直徑16cmX高18㎝ 
                      口徑 6.5 cm 
                    小石原燒 柳瀨本窯元 
                      以“活用傳統技法於現代的表現手法創作”為目標, 
                      創業起繼承了350年的傳統的窯元 
                      除了使用傳統的飛鉋、打掛等製陶技法的基礎器皿外 
                      也有使用吳須色繪制的摩登感設計的餐具類 
                    創業から350年栄誉ある伝統を受け継ぐ 
                      筑前小石原焼の柳瀬本窯元は本窯十統の一つとして 
支えてきた柳瀬本窯元は、 
国道沿いにある道の駅前の脇道から 
入った奥深い場所にある。 
少し傾斜のある石畳の小道を行くと 
昔ながらの白壁の茅葺き屋根、 
そのすぐ隣には東大寺長老、 
清水公照先生の作品を集めた私設美術館がある。 
                    ∣ ← Back ∣ vol.125∣Next →∣ 
                    日日器物鑑賞                      |